なかなか寝付けない症状の原因は様々。身体が疲労をためすぎていたり、日中にしっかりと活動できていなかったり、ホルモンバランスを崩していたり、生活習慣による体内時計の狂いであったり、日頃のストレスが原因だったり、数え上げればきりがありません。ですがそんな不眠に繋がる症状を漢方の力を借りて改善するというのはどうでしょう?今日は漢方に関するお話です。
まずは原因をはっきりさせることが大事
西洋医学だと心身の不調は、身体の組織や内臓の異常を調べて原因を判明し、それにあった対処がなされます。漢方をはじめとする東洋医学では、不調に対する考え方が西洋医学とは異なります。漢方では人の不調は人間のバランスが崩れて起こると考えられています。ですから、この崩れたバランスを整えることで、心身の不調を改善させる治療法がメインとなります。その代表ともいえるのが、漢方薬を利用した体質改善です。
不眠という症状を取り上げた時、例えば西洋医学の場合はホルモン分泌を調整するような薬を処方して、改善に向かわせるのが一般的です。ところが同じ不眠の症状を改善させようとするとき、東洋医学では「その人の体質はどういうもので、眠れなくなっているのはなぜか?」理由を探ります。理由を探るというのは、例えば疲れて眠れないとか、興奮して眠れないとか言った具合です。そしてその原因が判明したら、不眠の漢方を処方するのではなく、その原因となっている症状に合う漢方を処方して、治療していきます。
「気・血・水」の3つのバランスの重要性
東洋医学では、人間のバランスを、体質を表す「証」でとらえ、体力や病に対する抵抗力を「虚」と「実」で表します。体力が落ちている状態を「虚証」、充実している状態を「実証」、その間を「中間証」といった具合です。また、生命活動を維持するのに必要な要素として「気・血・水」のバランスを重視します。この3つのバランスは、どこか一つでも崩れると心身の不調が出ると考えられています。
気:
生命活動を維持するためのエネルギーで、気の量そのものが不足すると「気虚」、滞ると「気滞」、気が下から上に逆流すると「気逆」という状態になります。「気逆」はのぼせや頭痛を引き起こすと言われています。
血:
血液とその働きの事を指します。血液が足りなくなる貧血状態を「血虚」、血液の流れが滞ることを「瘀血」と呼びます。
水:
血液以外の体液(汗や尿、リンパ液など)とその働きを指します。むくみなどは水の流れが滞った状態で、「水毒」と呼びます。
漢方は、あくまで体質を改善することで、結果的に不眠の原因を改善させるわけです。ですから、目的が不眠改善であっても、その治療に伴って身体の不調そのものが解消され、心身のバランスを整えることができます。
漢方というと、煮出した苦い薬というイメージなのですが、自然の力を借りて体質改善を図ることで、不眠の原因に直接働きかけることができます。西洋医学が主流の現代において東洋医学にはなかなかなじみがありませんが、しっかり身体の症状と向き合うことで質の良い睡眠を得られるかもしれません。
因みに・・・
猫背や骨盤のゆがみは自律神経の働きを妨げて、眠りの質を低下させる要因になります。奈良県香芝市のリラクゼーション整体 宮(みや)は香芝市近郊、広陵町、大和高田、上牧町、王寺町、だけでなく、葛城市や橿原市、生駒市、奈良市や大阪からもご来店いただいております。リラクゼーション整体宮では、延べ45,000人以上が受けた整体、マッサージで疲労や身体の不調をケアします。多くの患者様を診た経験で培った一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術を行います。手技マッサージを中心とした即効性の高い整体を体感してください。
猫背や骨盤のゆがみ、姿勢のゆがみが気になる方は↓を、マッサージでたまった疲れを解消したい方はさらに↓をクリック!
それでは今日はこの辺で。